
|
NO.2−1 中国行書大字典
特価: 8,500 円
約3万字収録、各行書体各 3 4 種、名人筆跡で編集された資料。
(A 4 版/ 1 3 2 2 頁) |
|
|

|
NO.2−2 中国篆刻大字典
特価: 23,000 円
本書は既刊 『中国行書大字典』 の 『中国隷書大字典』 のシリーズに属し、文学学探究よりも書法芸術に役立つことを目標に、殷商の甲骨文から、すでに物故した現代書家の法書を含む、書法芸術に卓越した成果のある碑帖法書470余帖から集約した。
(B 5 判豪華精装、全 3 册)
|
|
|
 |
NO.2−3 中国書法大字典
特価: 8,500 円
17430字収録、楷書、行書、草書草章、隷書、篆書、古文等17種書体、名人筆跡で編集された資料。
(A 4 版/ 1 5 9 6 頁)
|
|
|

|
NO.2−4 中国隷書大字典
特価: 8,5000 円
戦国時代から・明清までの名碑及び名人隷体書跡を精選収録。合計30,200漢字を収録。
(A4 判、精装、1292 頁、上海出版社)
|
|
|

|
NO.2−5 王羲之書法全集
特価: 7,000 円
王羲之(公元307−367年)は中国史上最も尊敬されたきた。そのすばらしい書法は人々から 「書聖」 と呼ばれている。研究と観賞に役に立つ重要な好資料。
(A 4 版/ 5 6 3 頁)
|
|
|

|
NO.2−6 金石文字類編
特価: 18,000 円
本書は甲骨、金文、瓦文、簡帛、秦漢印、鏡銘、刻石、明清流派印、近現代篆刻等古文字の類別総合字典。単字5,094、重字62,678を収録。関連書籍230種から引用。最新のものを含め大量の資料を用いる。又、商、秦、漢代の古文字にかかわる典型的な器物や拓本の図版36件を収。
(B5判/P1,779(図版P1,722) 精装 )
|
|
|
 |
NO.2−7 唐宋十二名家法書精選
特価: 7,000 円
第三巻 諸遂良法書集
251頁/4,000円
大字陰苻経(傳)・拓蘭亭序(黄絹本)等
第八巻 柳公權書集
206頁/3,500円
金剛経・玄密塔碑・臨<洛神賦>など
|
|
|
 |
NO.2−8 明清明家書法大成
特価: 22,000 円
篆刻図版 158 頁/各巻約 120 頁
監修―沙孟海・謝稚柳・除邦達・啓功。
第1,2巻:明代書法、96 家、 105 点。
第3,4,5,6巻:清代書法 199 家、317 点。
第7,8巻:篆刻 207 家 599 点
各巻末に作品寸法、釈文、作家小伝を付う。
中国各地博物館及び収蔵家の蔵品精選。
六百年にわたる明清時代の著名な書家及び文人五百余家を綱羅。
書法篆刻作品の神髄一千余点を集大成。
(B 4 判/図版総頁数 6 8 9頁
カラ―図版 1 4 8 頁) 上海書画社
|
|
|
 |
NO.2−9 金文大字典
特価: 39,000 円
編者:戴家祥(華東師範大学教授)・馬承源(上海博物館長)等、戴教授は王国維入室の弟子、本年九十歳。数十年来、古文学の考証、解釈を専攻してきた著名な碩学。馬館長は青銅器、金文に精通した考古学の泰斗。斯界の権威が、原拓約十万枚を駆使、原寸大、無加工の拓本図版を使用解釈可能な文字
2661 字を 285 部に分類、形、声、義三方面から全面解説、総字数
400 万字、十年の歳月を費して編集された空前絶後の金石文学学の金字塔。(学林出版社)
(全三册 B 5 判 豪華精装
約
6000
頁)
|
|
|

|
NO.2−10 宋拓・潭帖
特価: 17,000 円
拓本を鑑定した故宮博物館の馬子雲教授は 『北宋と南宋の間の拓本で、拓技は甚だ精。此帖の刻法は非常に精湛、よく各代の書家の書法精神を遺憾なく表現し墨跡によく似ている。この法帖はまさに法帖中の稀有の珍品である。』
と評している。
(B 4 判、カラ―図版 2 9 6 頁)
|
|
|