sunyu.com |
|
 |
|
|
|
|
|
端渓硯坑分布
端渓硯の石斑、石紋
|
|
 |
|
|
 |
中国の伝統的な実用品と工芸品として、名声を馳せている端
渓硯は、「硯の王様」・「硯の帝王」などと呼ばれ、広東省肇慶
(ちょうけい)市に産出し、早くも唐代の始め頃からその名声
が知られ、今も一千三百年余りに及ぶ悠久な歴史を持ってい
て文房四宝の一つの至宝と絶賛されている。端渓硯の石質は
極め細かく、息を吹き付けても墨をすることができ、しかも
筆を痛めぬ等といろいろ特色を持っている。その内で石材の
色紋様によって魚脳凍、蕉葉白、青花、氷紋、石眼などと名
付けられているが、これらの石材で仕上げられた硯は上等品
とされものである。肇慶市の「端渓名硯廠」は中国で唯一の国
営工場として、政府の管理のもとに端渓硯の品質保持につと
めています。 日本における販売・普及は当廠の日本総代理に委任しています。 |
|
[老坑の紹介] |
[老坑専集] |
★旧老坑(水岩)洞ロ
 |
端渓硯の中で石質の面で第一に挙げられるのは、老坑である。老坑は端渓
の名坑各々に有る長所を一身に集めている。その石質はきめが細かく、み
ずみずしい美しさがあり、緻密で丈夫である。石の色は豊富で多彩、また
はなやかでいろんな形の石紋が見られる。「端渓硯史」などには老坑の石質
ついて、温かくやわらかでいて滑らない、よく発墨してかつ筆の毛を痛め
ない、永く使っていても鋒鋩がつぶれることがない....と口をそろえて賛
美していうる。 老坑の主な石紋:氷紋凍、えん脂暈、天 青、宝 藍、まい瑰紫青花、魚脳凍、蕉葉白等。 |
|
|
[麻子坑の紹介] [麻子坑専集] |
★麻子坑洞ロ |
水麻子坑と旱麻子坑の区別がある。品質はすぐれて清らかで、ずみずしく
きめが細かくつんで滑らか、堅くで丈夫である。それは老坑には及ばねも
のの、坑仔岩とは同等である。もし佳石にめぐりあえば、それは坑仔岩に
まさり、さらに老坑に比肩する美しさで、本気になって細かく観察しない
と、とかく老坑石と混同してしまう位である。
麻子坑の主な石紋:石 眼、火 捺、青 花、魚脳凍、蕉葉白、翡翠紋等。 |
 |
|
[宋坑の紹介] [宋坑専集] |
★宋坑洞ロ |
宋の時代より発見されたので、名付けられた。石質はやや乾いた感じて、
粗いのと細かいのと色々で一様ではない。大抵は質が緻密で滑らかに潤い
があり、墨のおり、墨色ともすぐれている。
宋坑の主な石紋:石 眼、火 捺、青 花、翡翠紋等。 |
 |
|
[梅花坑の紹介] [梅花坑専集] |
宋代から採石を開始し、石色は灰蒼色に緑黄色を帯び、梅花の紋様のある硯は佳品とされています。石質は宋坑に近く、主な特徽は黄色の石眼が多いことですが瞳はありません。 |
|
[緑端の紹介] [緑端専集] |
採石は北宋代から始まり、石色は緑に黄色を帯びており青緑のものが上品とされています。きめの細かい艶やかな石質で、純粋な青緑で混じり色のない緑端は高級硯とされています。 |
|
|
[宣徳岩の紹介] |
明の宣徳年代で採石されたためこの名前がついています。臙脂色に青紫色や灰蒼色を帯びきめの細かい石質ですが、良い硯石はあまり取れません。 |
|
[朝天岩の紹介] |
宣徳岩の近くにあり、清代の康煕年代から採石し、石色は青紫色で苔の紋様があり、きめが細かい石質です。 |
|